株式会社 HRコンシャス

【DEIBA/個と組織⑨】自律性・変化耐性

変化のなかで「自分軸」を保つ方法

──流されず、閉じこもらず、しなやかに生きる力

世の中はいつも、少しずつ変わっています。

働き方も、チームも、上司も、仕組みも──

ときにそのスピードは、わたしたちの心の準備より早く訪れます。

「また制度が変わるのか…」

「この方針、ほんとうに納得できないけど、飲み込むしかない」

「変化に乗り遅れてはいけないとわかっていても、気持ちがついていかない」

こんな声を、企業の現場で何度も耳にしてきました。

“変化に強い人材”が求められる時代。

でも私は、“ただ素早く適応できる人”が強いのではなく、

「自分軸を持ちながら、揺れながらも立ち続けられる人」こそがしなやかに強い人だと思うのです。

変化が起きると、わたしたちは大きく2つの反応をしがちです。

ひとつは「流される」こと。周りに合わせすぎて、自分の考えが曖昧になること。

もうひとつは「閉じこもる」こと。違和感や不満を抱えたまま、黙って距離を取ってしまうこと。

どちらも“自分を守るための知恵”ではありますが、

長く続けると、自分の声が聞こえなくなり、動けなくなってしまいます。

だからこそ、こんな問いを持ち続けることが大切です。

「わたしは、何を大事にしているんだろう?」

「この変化の中で、自分が本当に守りたい価値は何だろう?」

揺れながらでも、立ち戻れる“軸”があること。

それは「意志ある柔軟性」を持つ、しなやかな人材の土台になります。

変化の波をサーフするように。

バランスを取りながら、倒れず、泳ぎきる力。

それが「自分軸」です。

あなたは今、どんな軸をもって、変化の中を歩いていますか?

コメントは受け付けていません。

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP