株式会社 HRコンシャス

【DEIBA/個と組織⑧】意見の違い・対話力

“正しさ”より“対話”を選ぶということ

──意見の違いがチームを育てる

「私は間違っていない。だから、相手が折れるべきだ」

「正しいことを言っているのに、なぜ伝わらないんだろう」

そんな思いを抱いたことはありませんか?

職場には、たくさんの“正しさ”が存在します。

お客様のため、効率のため、現場のため、チームのため──

そのどれもに理由があって、どれも“間違いではない”。

でも、そんな“正しさ”同士がぶつかりあったとき、私たちはよく疲れてしまいます。

「正しいかどうか」を議論していたはずが、

「どちらが勝つか」に変わっていく。

やがて、口数が減り、意見を出すことすら避けるようになる。

これは、チームにとっての“対話の死”です。

私はある現場で、こんな言葉を聞きました。

「あの人とは、話しても平行線。どうせ、分かり合えないから黙ってる」

でも、少し立ち止まって考えてみてほしいのです。

“分かり合う”とは、すべてを一致させることではありません。

対話とは、「違うままで、つながっていようとする行為」ではないでしょうか。

本当に必要なのは、「正しいかどうか」ではなく、

「なぜそう考えるのか」「何を大事にしているのか」を、“違いの背景”まで聴く姿勢です。

対話とは、意見の衝突を恐れず、むしろ“違い”を通じて関係を深める技術。

そしてその技術は、練習と習慣で育ちます。

あなたのチームでは、最後に“本音で語り合った”のは、いつでしたか?

コメントは受け付けていません。

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP