株式会社 HRコンシャス

【DEIBA/個と組織⑦】優しさと自己犠牲の誤解

「優しさって、どこまで?」──境界線の引き方と、チームにおける“思いやり”の誤解

「自分のことより、つい相手を優先してしまう」

「頼まれたら断れない。嫌われたくないし、気まずくなりたくない」

「本当は限界なのに、“大丈夫です”って言ってしまう」

これは、いずれも“優しさ”に見えます。

でも、その優しさが自分を追い詰めていたら?

本音を飲み込み、余裕を失い、チームの中で“いつもいい人”でい続けようとするうちに、

人はだんだんと、自分の感情と境界を見失っていきます。

「優しさ」と「自己犠牲」は違います。

だけど、私たちはその境目を、誰にも教わってきませんでした。

特に日本の職場では、「チームワーク」や「協調性」という言葉の下に、

“不快な思いをさせない”ことが最優先され、

気持ちを我慢することが“思いやり”とみなされがちです。

その結果、“やさしさ疲れ”が起こります。

誰かに尽くしているようでいて、本当は「嫌われないために」動いている。

「断れない優しさ」は、やがて自己否定につながり、

しまいには、相手との関係すらギクシャクさせてしまうことがあります。

ここで必要なのは、「私はここまで」「これは私の役割じゃない」と

静かに境界線を引ける強さです。

それは、冷たさではなく、“本当のやさしさ”のあり方。

健やかなチームの関係性は、「正直な距離感」と「無理のない優しさ」の上に築かれます。

あなたは今、「優しさ」の中に、自分を置き去りにしていませんか?

その思いやりは、誰のためのものですか?

この記事を書いた人

笠 朋子

人事経営コンサルティング・企業研修の企画・運営を行う株式会社HRコンシャス代表。人と組織の進化を支援するエキスパート。国家資格キャリアコンサルタント。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP