株式会社 HRコンシャス

【DEIBA/個と組織⑥】静かな離脱と再接続

名簿には“在籍”していても、心はもうそこにいない

──静かなる離脱を防ぐには

ある日、ふと気づくんです。

「今日、誰とも目を合わせていない」

「会議で一度も話さなかった。いや、話す必要がなかった」

「別に辞めたいわけじゃないけど、ここにいる意味って何だろう」

これは、誰かが突然会社を辞める前触れではありません。

もっと静かで、誰にも気づかれない“離脱”です。

心のエンゲージメントが抜け落ちたとき、人はまだ「名簿上のメンバー」でありながら、心理的にはすでに不在になっています。

この状態を、最近では「静かな退職(Quiet Quitting)」とも呼ぶようになりました。

でも、これは“やる気がない人”の話ではありません。

むしろ、真面目で責任感のある人ほど、心が静かに折れていく。

「何を言っても無駄だ」

「自分がいなくても大丈夫だろう」

そんな思いが積み重なり、やがて心を閉じてしまうのです。

私は、研修の現場で「すでに心が離れかけている人」に何度も出会ってきました。

彼らが語るのは、“不満”ではなく“諦め”です。

そしてその多くが、「誰にも気づかれなかったこと」が、一番つらかったと語ります。

だからこそ、私たちには問うべきことがあります。

  • 今、誰かの声が聞こえていないのではないか?

  • 一見元気そうに見えるあの人が、実は“静かに”いなくなりつつあるのではないか?

エンゲージメントを数値で測る前に、“人の気配”を感じ取る力が必要です。

そして、自分自身もまた、気づかぬうちに心を引きはじめていないか、立ち止まって見つめてみること。

“離れそうな心”には、必ず理由があるのです。

大切なのは、そこに耳を傾け、問いかけをやめないことです。

この記事を書いた人

笠 朋子

人事経営コンサルティング・企業研修の企画・運営を行う株式会社HRコンシャス代表。人と組織の進化を支援するエキスパート。国家資格キャリアコンサルタント。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP