株式会社 HRコンシャス

【DEIBA/個と組織③】貢献感と声の力

小さな発言が、組織の“空気”を変える

──貢献感が人を動かすとき

ある研修の場で、新入社員の一人がこう発言しました。

「会議で発言するのって、正解を持ってる人がするものだと思ってました」

その場にいた管理職たちが、少し驚いたようにうなずきました。

そして、こう答えたんです。

「正解を言うことが“発言”じゃない。

あなたの“視点”こそ、チームにとっての宝になるんだよ」

その言葉をきっかけに、彼女は少しずつ声を出すようになりました。

「わからない」「ちょっと気になった」──そんなひと言が、周囲の考えに波紋を広げていく。

やがて、そのチームには変化が起きました。

「会議がやわらかくなった」「自分も話していいんだと思えるようになった」と、メンバー同士が語り合うようになったのです。

“貢献”は、大きな成果を出すことだけではありません。

ときに、小さな気づきや不安、素直な違和感が、大きな変化の種になることもある。

「黙っていた方が楽」と思う場が、「話しても大丈夫」と思える場に変わるとき、そこに“生きた組織”が生まれます。

あなたの職場で、誰かの小さな声が届いていますか?

そして、あなた自身は「発言できる空気」をつくる側に、立てていますか?

この記事を書いた人

笠 朋子

人事経営コンサルティング・企業研修の企画・運営を行う株式会社HRコンシャス代表。人と組織の進化を支援するエキスパート。国家資格キャリアコンサルタント。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP