【DEIBA/個と組織①】関係性の質
人は“つながる”ことで、いきいきと働ける
──組織の根っこにある“関係性の質”とは?
私のクライアントに、小さな老舗の製造業の会社があります。
決して派手な会社ではありませんが、驚くほど離職率が低い。
ある日、社長に「どうしてそんなに人が辞めないんですか?」と聞いたところ、こんな答えが返ってきました。
「辞めないんじゃなくて、辞めたくなくなるのかもね。
ここにいたいって思える“誰か”が、いつもそばにいるから」
その言葉に、私はハッとしました。
つながりとは、“制度”でも“ルール”でもなく、「人のあたたかさ」なんですね。
最近ではエンゲージメント向上施策として、ピアボーナスや1on1の導入など、ツールや制度面の改善に注目が集まりがちです。でも、働く人が本当に望んでいるのは、「この人と働けてうれしい」と思える関係性なのではないでしょうか。
チームの中に、「ちょっとしたことを言い合える安心感」「困ったときに頼っていいという感覚」があるだけで、人の心はふっと軽くなる。誰かがちゃんと見てくれている──そんな実感があるだけで、仕事の質も、モチベーションも驚くほど変わります。
“いきいき”とは、意欲ではなく**“呼吸”のような状態**なのかもしれません。
働く場に、深く、やわらかなつながりが息づいているか。
まずはそこから問い直してみませんか?
前の記事へ
次の記事へ