株式会社 HRコンシャス

無意識の小さな攻撃性

認知十分?ハラスメント

パワハラやセクハラといった職場におけるハラスメントは、相手の人格や尊厳を傷つける行為として、今や広く認知されています。また、女性従業員だけにお茶出しをさせたり、男性従業員に力仕事を強いたりという、性別や性差による差別的な行為もジェンダーハラスメントとして浸透してきました。

 

理想の職場とは

会社が目指したい理想の職場とは、全ての働く人が安心して仕事に取り組み、自分の能力を最大限に活かすことのできる環境です。そこでは『心理的安全性』がキーワードとなります。従業員が組織について発言すること、職場の人間関係において不安や恐れがない状態。心理的安全性が高い職場は生産性も高くなり、逆に心理的安全性が低い職場は離職率が高くなる傾向にあります。

 

要注意!マイクロアグレッション

本人に自覚のない無意識の偏見のことを『アンコンシャスバイアス』といいますが、本人に自覚のないまま差別的な言動をしてしまう『マイクロアグレッション』は即、現実的な問題となってしまいます。いわゆるハラスメント行為は勿論ですが、ハラスメントには至らない些細な言動が従業員の心理的安全性を下げてしまう可能性があります。マイクロアグレッションは、行っている本人に自覚がないだけに日常的・継続的なものとなり、受けた相手が密かに不満を溜めてしまう行為といえます。マイクロアグレッション(些細な攻撃性)が、「じわじわと」「知らないうちに」職場の心理的安全性を下げ、組織をむしばんでいくとしたら・・・

 

マイクロアグレッションとは

マイクロアグレッション(Micro aggression)は、1970年にアメリカの精神科医であるチェスター・ピアスが提唱した概念で、日本語では「小さな攻撃性」と直訳することができ、「無意識の差別的な言動」のことを指します。当初は人種に対する無意識の差別的な言動を指す言葉でしたが、今では人種だけに限らず、国籍、宗教、文化的背景、性別、障害、肩書、立場などに対しての偏見(アンコンシャスバイアス)に基づく言動を意味するものになっています。

マイクロアグレッションの大きな特徴は、当事者に差別しているという自覚がなく、むしろ良かれとの思いから無意識に相手に差別的な言動を行なっているところにあります。グローバル化やダイバーシティが進む中、働く人々にとって、さまざまな人種や年齢、性別や能力、価値観の人と働く機会も増えてきました。気づかないままマイクロアグレッション行為をしないように、普段の言動には十分に注意しなければなりません。

 

マイクロアグレッションに該当する行為

職場の心理的安全性を下げてしまうマイクロアグレッションには、いったいどのような行為が該当するのでしょうか。一般的には、偏見や見下し、ステレオタイプへの当てはめ、決めつけ、勝手な想像による言動などがマイクロアグレッションとされており、「◯◯なのに」や「◯◯だから」という発言には最大限の注意を払う必要があります。

たとえば、

◇ 国籍や人種に関するもの

外国人労働者に対して「外国人なのに日本語が上手ですね」や「◯◯人だから社交的だね」など

◇ ジェンダーに関するもの(男らしさや女らしさに基づいた発言)

「男性なのに字がきれいだね」「女性だけどリーダーシップがあるね」「(上司が女性だけに)遅くなるから早く帰った方がいいよ」「男ならあきらめずに頑張れ」など

◇ 身体に関するもの

「背が高くていいね」「肌が白いね」「まぶたが二重でうらやましい」など

◇ 経歴や家庭環境に関するもの

「高卒なのに仕事ができる」「シングルマザーだから頑張っている」など

言動に一見ネガティブな要素や悪意がないことが多いため、傷ついた相手は、「悪気はないみたいだし」と指摘することができないまま小さなストレスを溜め続けていく可能性があります。まずは、人を属性ではなく「個人」として尊重し、自分の言動を見直す必要があります。当社の研修ではケーススタディで振り返る場や、1on1カウンセリングで従業員の声を拾える体制づくりを支援しています。

コメントは受け付けていません。

前の記事へ

次の記事へ

人に関する経営のお悩みを多数解決してきた弊社が力になります。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP